
HUESの歴史
もっとHUESについて知っ てもらいたい!
ここではHUESの歴史や活動について紹介します
2002
鳥人間コンテスト初出場
2004
単胴双発機で鳥コンへ
1994
人力水中翼艇の設計・製作チームHUES始動!
2002年の反省から、プロペラを主翼前に配置。 大会本番,きれいな発進を達成して一時安定飛行するも,その後機首が下がり着水。 記録は68mであった。
これまでに例の無い双胴双発機に最終決定!倍率4.5倍の書類選考を勝ち抜き、鳥人間コンテスト初出場を果たす。 しかしながら大会3日前に運動場で試験飛行中、突風により主翼の一部が破損。 2日間徹夜で修復を行うも大会当日は押し出し時にプロペラを破損してしまい,17mの記録に終わる。
単胴双発機として3年連続の鳥コン出場を果たすも、今大会はほとんどの機体が台風の影響で離陸できなかったた。 当チームも例外ではなく、強風で機体が破損して棄権となった。
5月に,笠岡ふれあい空港(笠岡地区能動離着陸場)で,当チーム初となる試験飛行を実施。 大会記録は88mであった。
2003
2度目の鳥コン
2005
4年連続鳥コンへ出場
昨年11月に,笠岡ふれあい空港で試験飛行(第1回目)を実施。見事に離陸して,200m程度飛行。 第30回鳥人間コンテスト選手権大会出場が決まる(5年連続)。今回の大会からは,人力プロペラ機部門が従来のディスタンス部門に加えて新たにタイムトライアル部門が設けられたため両部門へ応募したが,今回書類選考に合格したのはディスタンス部門のみであった。 大会本番では離陸に成功するが,飛行中に応急処置部が破断して着水。記録は72m。 なお,今回の大会には,広島大学も設計・製作に協力している大和ミュージアムのチームが滑空機部門のフォーミュラクラスに「ZERO-Ⅱ」で参加し101m飛行して3位入賞した。
2007